映画感想「シン・ウルトラマン」

2022年公開の特撮・SF映画。いわずと知れた円谷プロダクションの特撮ヒーローである「ウルトラマン」を、「シン・ゴジラ」でタッグを組んだ庵野秀明と樋口真嗣が再構築したリブート作品。樋口真嗣が監督、庵野秀明が脚本と総監修を務める。主演は斎藤工。Amazon Primeに入ったので遅ればせながら視聴。

あらすじ

日本にそれまで見たことのない巨大不明生物「禍威獣(カイジュウ)」が出現し、政府は防災庁・禍威獣特設対策室「禍特対」(カトクタイ)を設立し、禍威獣対策に当たっていた。禍特対の神永新二は、禍威獣ネロンガの襲撃に巻き込まれた子供を救うため一人今も禍威獣が暴れる山間部へ駆けつけるが、そのとき銀色の巨人(後にウルトラマンと命名される)が空から飛来し、その衝撃に巻き込まれた子供をかばった結果命を失う。その様子を観察していたウルトラマンは、神永の「自己犠牲」に興味を持ち彼と一体化する。融合し神永の姿となったウルトラマンは人間について学びながら続々現れる禍威獣と戦うのだが、それが後に日本のみならず地球全体の危機を招くのだった……というのが大体のあらすじ。

感想

「ウルトラマン」は流石にリアル世代ではないものの、子供の頃にレンタルショップでVHSを借りて観たので、特にマンやセブン辺りの怪獣は結構記憶に染み付いている。一応原作に慣れ親しんだという観点から見ると、やはり「シン・ゴジラ」同様に特撮描写、怪獣の動きは流石としかいいようがない出来。特に自然や建物の造型と破壊描写にはいい意味での「特撮」感がある。やはり実際に物を壊したときの揺れや振動、煙の広がり方だけでなく、画面の情報量の粒度など、CGでは削ぎ落とされる肌感覚でわかる何かがあり、それが「作り物」ならではの最大の魅力なのだと思う。本作は一部CGを使ったシーンもあるが、全体としては間違いなく「空想特撮映画」の看板に偽りない作品で、その点では安心して観る事ができる。
( 2023/2/26追記)
なんか偉そうに語ってますが、後々調べた所怪獣とウルトラマンのシーンはいわゆる特殊撮影ではなくすべてCGによる撮影だそうです(お恥ずかしい)。誤情報すみませんでした。よっぽど特撮っぽく見えるCGということでひとつ……。

ガボラとの戦闘。怪獣もウルトラマンもスタイリッシュでありながら、
特撮の「ウルトラマン」を観ている気にさせてくれる。

本作はとにかく初代ウルトラマンへのオマージュとリスペクトに溢れた作品である。一瞬シン・ゴジラがタイトルで出たあとにシン・ウルトラマンに変わるのも、ウルトラQからウルトラマンへ変わる演出の遊び。また音楽もウルトラQ、ウルトラマンなどの原曲も使われるなど、頭に刷り込まれた人の記憶を呼び覚まさせる。一番重要なところでいうと、ウルトラマンの動きがちゃんとウルトラマンなのがいい。ちゃんとスーツアクター、古谷敏氏のあの猫背で体勢低めの構え(「理由なき反抗」のジェームズ・ディーンに由来するという)をしっかりやってくれているのだ。少しネタバレになってしまうが、ウルトラマンがウルトラマンの偽物と対峙する際に本物は偽物に比べこの構えをよりしっかりやっている。

物語上では、ウルトラマンと一体化した神永から神永の元の人格が消え、ほとんどウルトラマンそのものとして振る舞う成分が強めに押し出されているが、変身シーンの流れや効果音も原作と同じものが使われ、自分が子供の頃に見たウルトラマンと同じものを見せるという気概が伝わってくる。そういう点では、本作は確実に初代ファンに向けての作品といえる。

神永の変身シーン。ウルトラマンの光の腕が彼を包み込み一体化する。
演出はパワーアップしつつも効果音は昔のままというのがニクい。

なのだが、それでも「なにこれ?」という部分もある。特に序盤のシーンは、見た人からするとかなりツッコミどころが多くノイズになったのではないかと思う。頭の中で浮かんだ言葉をフィルターなしでそのまま喋っているような不自然な台詞も気になるし、自衛隊員がたくさんいる中で、避難区域に残された子供を助けに対禍威獣の作戦立案担当官という立場の神永自らかけつけるのも不自然である。やりたいことはわかるが展開や演技がかなり強引というか「もっとこう……あるだろう!」と言いたくなる出来で、その後も大丈夫か心配になるのだが面白いことにその後は感覚が麻痺したのかそうした気になる部分は減っていく。中盤終盤でノイズにならないようあえて序盤で(悪い方に)かましたのだとしたら相当大胆な気がするが、人間パートに限ってのみシーンの繋ぎなどちょっとあんまりな切り方をしているので、ここにも意図が感じられる気がする。それでも登場人物の感情の描写が不足している感は否めないというのが正直なところ。

そんな感じで序盤でかなり不安にさせられるのだが、本作の特撮シーンはそれをしっかり挽回させてくれる。特に公開当時インターネットで話題になったメフィラス星人との戦いは映像とBGMの盛り上げ方のせいか異様な高揚感があり、本作の白眉となるシーンだと思う。「怪獣プロレス」の範疇とは違う気もするが、メフィラス星人のフォルムも動きも全てがかっこよかった。結末に関しては、ウルトラマンのラストといえばこれに落ち着くものの、やはり手前に出てきたメフィラスに持っていかれたな、という印象。

メフィラス戦。年季の入った工業地帯を舞台に激アツな戦いが繰り広げられるだけでなく、
背景美の要素も見せてくれるサービス満点なシーン。

まとめ

というわけで、ドラマパートでちょっとぐんにゃりしつつ特撮シーンで一気にアガる、作品からウルトラマン愛がにじみ出ている作品。観終わった直後よりちょっと経ってから、あのシーンはあれだったのかなど思い出すことがあり、それまで微妙に感じた箇所でも腑に落ちることがあった。そういう意味では「シン・ゴジラ」以上に尖りまくった個性強めな作品だと思う。

画像:© 2022 SHIN ULTRAMAN FILM PARTNERS, © TSUBURAYA PRODUCTIONS

Amazon Prime Video
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0B6RZZ5XN/